野鳥 サギ
最初サギの区別は白鷺とアオサギしかできませんでしたが、じっくり見ていくと白鷺にも「ダイサギ」・「チュウサギ」
・「コサギ」がいることがわかってきました。
ア オ サ ギ |
![]() |
ダイサギは体長88~98cmで地元で見られるサギの中では一番大型のサギです。 蒼鷺(アオサギ)の蒼はくすんだ青色の事を指し、羽が青みがかった灰色をしています。 単独行動が多く、繁殖期につがいで行動しています。 |
撮影 2016年10月22日 天の川 撮影 2016年11月01日 天の川 | |||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
撮影 2016年12月02日 天の川 |
![]() |
撮影 2016年06月26日 | |||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
撮影 2016年06月26日 繁殖期のようでつがいで行動しています。 |
|||
|
|||
![]() |
撮影 2016年06月26日 | |||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
ダ イ サ ギ |
![]() |
体長は90cmで、アオサギとほぼ同じ大きなサギです。 冬はくちばしが黄色で、夏はくちばしが黒くなります。 ぱっと見ただけでは、チュウサギとの区別が つきませんが、頭の周りを拡大してみると 口角が目の後ろまで伸びているのがダイサギです。 |
撮影 2016年10月22日 天の川 | |||||
|
|||||
![]() |
撮影 2016年10月20日 京都鴨川 同じ10月でも天の川のダイサギのくちばしは黄色ですが、鴨川のダイサギはくちばしが黒いのはまだだ夏羽の為です? | |||
| |||
![]() |
チュウサギ 体長68cmでダイサギより一回り小さいのですが、見ても大きさの差はわかりません。チュウサギは口角の切れ込みが目の真下まで区別できます。 |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
コサギ 体長60cmでチュウサギよりさらに小さく、足の指が黄色いことで区別できます。 |
|||
|
|||
![]() |
Copyright ©katano Dayori All Rights Reserved