交野だより


ベトナムマレーシア台 湾タ イ伊太利亜ウイーン
シンガポール香 港航空ショー

  ベ ト ナ ム 旅 行 日 記
ダ ナ ン

 ミ ト ーホーチミンク チフ エホイアンダナンハロン湾ミーソン


ダナン市
ダナン市は海外の企業進出も多くし
ています。市外は開発に適した土地
も多く、これからどんどん発展して
行く感じを受けました。

ホーチミンの港は水深が浅く、大型
船が接岸できませんが、ダナン港は
水深も深く外洋に直接出入りできる
点も大変有利です。

ダナン市を遠望

ダナン市 開発中の郊外

ダナン郊外の別荘
ベトナム都会の月給は6万円 田舎の月給は3万円 大卒初任給は6万円 この別荘を購入するのはハノイの人です。
ノンヌォックビーチ

チャム彫刻博物館
チャム彫刻博物館は 写真左のドラゴン橋のたもとに
あります。橋の構造はつり橋とトラス橋の合いの子の
ようで上部構造がドラゴンになっています。
写真は尻尾からの撮影しています。

チャム彫刻博物館はミー損遺跡から発掘されたヒンドウ教の遺物を中心に展示されています。
どちらかと言えば大雑把な(失礼)ベトナムの彫刻
ですが、なかなか精緻で見ごたえがあります。


シヴァ神の踊り?


(天竺奇譚より引用させていただきました。)

シヴァ様は、インドの神々の中でも上位にいらっしゃる方でございます。 
しかしながら、あまりに大きな力を持っているので、気にくわない人たちもいます。 
シヴァのことがきらいな仙人達が、シヴァを殺そうとして呪いをかけた。 
だけどさすがにトップクラスの神様。そんなのまったく通じない。 
むかついた仙人達は虎を向かわせたけど、シヴァは虎の皮をはいで体に巻き付け踊り始めた。 それなら毒蛇!と蛇を投げたら、シヴァは蛇をネックレスにしてしまった。 
怒って悪魔を放ったら、そいつを踏みつけて踊りは止まらない。 
これはどうしたことかと仙人達が天界を見上げると、 神様達全員がシヴァの踊りに見入っていたので、 「
おお、シヴァこそ宇宙の主!」 と心を改めましたとさ。
 
シヴァは踊りの神様です。 彼の踊りは宇宙のリズムであり、彼の踊りは世界を滅ぼし、また再生へと導いていく。 印度では、古代から歌と踊りが神聖なものとして重要視されてきました。 神々の前で108の踊りを演じたらしいく、その踊りのポーズは、南インドにある有名なシヴァ寺院にレリーフとしてその姿をとどめています。 チダンバラムっていう寺なんですけど。インド舞踊のバラタナティアムの原型レリーフがあるです。
印度映画に歌と踊りがあんだけ入ってるのもこの辺がルーツなんですよね



リンガ

(天竺奇譚より引用させていただきました。)
シヴァの象徴はなんと男根(リンガ)。言い方は色々ございますが。
恐れ多くも男性自身。ちこでございます。(キャーvv) 
これは生命力と豊穣のシンボル。
ハリウッド映画「インディージョーンズ2」の「サンカラストーン」はじつはこの石なんだよね。 (サンカラ=シャンカラ=シヴァ)
シヴァ系のお寺の本尊には、この怪しげな石の棒が祀られているのだ。
この棒の下にある台、これは、なんともうしますか、女性器を意味しています。
はっきり言うと
「男根が入った状態を子宮側から見ている」のものなんですわ。
こーいう生殖器をそのまま象った象徴は日本にもたくさんあります。 
知らない人も多いかもしれませんが
世界共通。豊穣を祝う象徴ですから。
興味がある人は「
ち○こ祭り」とか「田縣神社」で検索するとざくざくでます。
が、
モザイク必須の激ヤバクオリティなので画面覗かれないよう注意ね

インドでは、シヴァ様をお祀りしているお寺では「リンガ」をご本尊として、 この石の棒にミルクやお水をかけて清め、
一心不乱にお祈りいたします。 
この絵は、リンガからシヴァ様が現れたところでございます。
どんなストーリーかと申しますと
ある日。 
ヴィシュヌブラフマーが「俺のほうが絶対偉いぜ!」と喧嘩してたら、
いきなり目の前にものすごくでっかい柱がビューンと立ち上りました。
「この棒の上と下、どっちが早くみてくるか競争しようぜ!」と二人はそれぞれ飛び立ちましたが
なかなか棒の限界までたどり着けません。
おかしいなあと思ったら、いきなりシヴァが柱からババーンと出てきました。
「フハハハハ!おまえらまだまだだな。この柱は俺のリンガだ!」() ヒャッホー!
びっくりしたヴィシュヌとブラフマーは、シヴァの偉大さがわかったとさ。 
とまあ、宇宙一のアレな話でした。


釈迦如来?
中央の仏像(釈迦如来?)の周りの仏像は配置は、日本の四天王の配置に関連を感じます。
金剛力士?
この仏像はヒンドゥ教の神様です。金剛力士に似ています、左の像は
口を結んでおり、左の像は口が開いているように見えます。
撮影はしていませんが、11面観音を思い浮かべる、頭の上に頭が3つ
乗った仏像も展示されています。金剛力士・千手観音と合わせて日本
の仏像との関連がありそうです。

(コトバンクより)
安置外敵を払い,仏法守護神として寺院の門の左右に安置される。仁王,,金剛神などともいう。手に金剛杵をとり,忿怒相に表現される。開口像を阿形 (あぎょう) ,閉口像を吽形 (うんぎょう) という
千手観音?
この仏像はもヒンドゥー教の神様です。
(ウキペディアより)
千手観音梵名サハスラブジャ・アーリア・アヴァローキテーシュヴァラ
「サハスラブジャ」とは文字通り「千の手」の意味である。この名はヒンドゥー教ヴィシュヌ神やシヴァ神、女神ドゥルガーといった神々の異名でもあり、インドでヒンドゥー教の影響を受けて成立した観音菩薩の変化身(へんげしん)と考えられている。


ダナン大聖堂


ダナン国際空港
ダナン国際空港




ミ ト ーホーチミンク チフ エホイアンダナンハロン湾ミーソン

ベトナムマレーシア台 湾タ イ伊太利亜ウイーン
シンガポール香 港航空ショー


Copyright ©katano Dayori All Rights Reserved